2012年02月22日
original scape
2012.2.11 東松島 Higashi-Matsushima
posted by daisuke-m : 14:57
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2012/02/original_scape.php
TrackBack URL :
2012年02月13日
remains
2012/2/11 南三陸町
posted by daisuke-m : 15:16
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2012/02/remains.php
TrackBack URL :
2012年02月08日
a cowshed
福島県双葉郡浪江町のとある牛舎。
posted by daisuke-m : 10:55
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2012/02/a_cowshed.php
TrackBack URL :
2012年02月07日
silent window
2012/2/4 福島県双葉郡浪江町立津島小学校
posted by daisuke-m : 10:09
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2012/02/silent_window.php
TrackBack URL :
2012年01月20日
another scene
正月に札幌へ帰り、生まれ育った町を歩いた。
ガキの頃に自転車で走り回り、雪をこいで歩いた町。
当時のままの建物も多いが、新しく建て直された家や商店も多い。
それでも僕の目にはしっかりとその頃の姿が刻まれている。
雪玉を競ってぶつけた郵便ポストまでが愛おしい。
石巻に生まれ育ったひとに震災後の石巻を案内してもらう。
僕は震災後の石巻しか知らない。
だが、間違いなく彼の目には、僕の目には映らない町の姿が
見えているのだろうと思う。
そんな町が、そこにあった建物のひとつひとつが、
息絶える姿と交錯して目の前に表れているのだろうと思った。
その現実を乗り越えることが、復興の一歩なのだとしたら、
まだ多くのひとがその端緒にもないのだと思う。
彼の背中が、かすかに歪んで見えた。
2012.1.8 石巻市大曲地区
posted by daisuke-m : 19:12
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2012/01/another_scene.php
TrackBack URL :
2011年12月27日
by your side to the limit
「あそこが限界ですからね」
仙台から国道6号線を南下して、原発20km地点に行く。
花粉しか防げそうもないマスクを付けた若い警官が検問に立っていた。
「この先で暮らす人は?」
「誰もいません。入ることはできませんから」
国道の検問脇に花とお茶が供えられている。
事故だろうか。それともここに津波被災者のご遺体でもあったのだろうか。
疑問を抱えつつすぐ横にあるドライブインで遅い昼飯を食べた。
食後に店主からひとしきり話を伺う。被災地の今が知りたくて歩いている。
話が終わり、礼をしてから聞いてみた。
「あの花は、事故か何かですか」
「いやぁ、違う。この先で10体ほどまとまってご遺体が見つかってね。
捜索が入れないから、作業員がたまたま作業中に見つけたんだ。
その遺族だろうね。あそこが一番近い場所なんだ」
福島県南相馬市
posted by daisuke-m : 10:46
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/12/by_your_side_to.php
TrackBack URL :
2011年11月17日
fog #2
そのあくる週にも霧がたちこめていた。
週ごとに気温が低くなっている。
福島県本宮市 安達太良SA
posted by daisuke-m : 11:41
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/11/fog_2.php
TrackBack URL :
2011年11月15日
prefab house
「母さん母さん、まだ部屋の寒さは大丈夫か?」
「このくらいの気温ならねぇ。なんとかなるんだけどねぇ」
「暖房・・・ストーブは付けたの?」
「いやいや、狭くて置けねぇなぁ」
南三陸町戸倉地区仮設住宅
posted by daisuke-m : 15:30
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/11/container_house.php
TrackBack URL :
2011年11月09日
once a road
石巻市
posted by daisuke-m : 17:08
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/11/once_a_road.php
TrackBack URL :
2011年11月07日
fog
いつものように深夜の高速バスを降りて小便をした。
福島県本宮市 安達太良SA
posted by daisuke-m : 12:06
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/11/fog.php
TrackBack URL :
2011年11月06日
unhurt
3.11からずっと気になっていた場所がある。
この写真を見て気づいたひともいるかもしれない。
松島の牡蠣剥き場。
この窓の向こうは海だ。
意を決してそこへ向かった。
無事だったんだ。
宮城沿岸部は壊滅的に津波の被害を受けたが、
松島海岸は奇跡的にかなりの軽い影響だった。
牡蠣剥き職人はその日は既に居なかったが、
牡蠣を1kg買ってきた。
帰宅するなり半分平らげてしまった。
posted by daisuke-m : 15:58
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/11/unhurt.php
TrackBack URL :
2011年10月31日
the silent beach #2
福島県いわき市四倉海岸
posted by daisuke-m : 18:34
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/10/the_silent_beac_1.php
TrackBack URL :
2011年10月27日
a store
福島県いわき市久之浜
posted by daisuke-m : 14:47
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/10/a_store.php
TrackBack URL :
2011年10月25日
the silent beach
福島県いわき市四倉海岸
posted by daisuke-m : 13:09
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/10/the_silent_beac.php
TrackBack URL :
2011年10月23日
burned to the ground
今日は写真展を觀に福島県いわき市へ。
帰りに寄ったいわき市の久之浜。ここも津波に襲われ、町が燃えた。
初めての被災地に出会うと「ここもなのか」と気力を失いそうになる。
そして何もできない。
せめてここは何があったのか、どんなひとがどんな風に暮らしていたのかと、
思いを巡らせ、それを撮る。
それは誰にも何にも酬うものにならないし、救いもしない。
あまりに落ち込み、憔悴する。
ここはカラーでは撮れなかった。すぐにカメラのモードを切り替えた。
デジタルじゃなかったらと思うと気が遠くなるほど。
posted by daisuke-m : 14:20
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/10/burned_to_the_g.php
TrackBack URL :
2011年10月21日
the typhoon pass
「悔しいねぇ」
「悔しいも何も、せっかく入れた機械まで水浸しだ。見てくれよ」
9月の台風が過ぎた日だった。
道路脇の排水口からこんこんと海水がわきあがってくる。
潮位が上がるだけで、水に浸かってしまう状態がそこここで起こる。
電気が来ないうちからコンテナハウスを借り、
剥き出しの基礎の上に店を出した。
電気が来たときに店には冷蔵庫、外には自販機を置いた。
嬉しそうだった。
「電気さえ来れば、もっと商品を置けるんだ」
ずっと、そう言っていたから。
一緒になって悔しがった。店の棚からパンとコーヒーを買った。
「また来るよ」
それしか言えなかった。
posted by daisuke-m : 16:44
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/10/the_typhoon_pas.php
TrackBack URL :
2011年10月20日
feature
南三陸町防災センター。
今も多くのひとがここを訪れる。
花や供養の品、メッセージが所狭しと並べられる。
鉄骨だけになったスカスカの建物に、ギッシリと思いが詰まっている。
町はここをこの災害の遺構として残すことを提案するが、
遺族の心情も勘案し、取り壊しとなるそうだ。
先のことを考えるには、あまりに時間が少ない。
時間しか、傷ついたひとたちの心を癒すことができないのかもしれない。
posted by daisuke-m : 12:43
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/10/feature.php
TrackBack URL :
2011年10月17日
the foundation
この日は仙台市の荒浜へ。
これは別に砂の山の上に家が建っていたのではない。
家の基礎から下が波に持って行かれたのだ。
こうして被災地域を行き来すると、波の高さ、被災範囲を確認する癖がつく。
そして、どこまで逃げれば助かったのか、段々とわかるようになる。
写真の場所からだと、どこへ逃げるにも極めて厳しかっただろうと思われる。
基礎だけが残る現場を見て、確かにこれが残るうちは次に進めないなどと
考えてしまいがちになる。
でも、南三陸の被災女性の話を聞いたときに、僕はそんな考えを恥じた。
彼女は言う、
posted by daisuke-m : 14:04
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/10/the_foundation.php
TrackBack URL :
2011年10月16日
half a year
震災から半年が経って、ようやく気仙沼を訪れることができた。
金曜の夜に深夜バスで東京を発ち、土曜の早朝に仙台に到着する。
しばらくはJRと代行バスを乗り継ぎ被災地を訪れていたが、
南三陸町以北はそれが難しい。
posted by daisuke-m : 15:04
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/10/half_a_year.php
TrackBack URL :
2011年10月15日
in the water-blue sky
南三陸町。
3月末から被災地に入り始めて、7月にようやくこの町を訪れることができた。
毎週とは言わないものの、ほぼ月に2〜3回の週末を被災地で過ごすようになってからは、
この町には毎回のように足を運んでいる。
これからもここの写真はよく出てくるだろう。
どんな風にこの町のひとが復興していくのか、恐らく何年も訪れるだろうと思う。
posted by daisuke-m : 18:34
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/10/in_the_waterblu.php
TrackBack URL :
2011年07月03日
drawing
とにかくそばにいること。
週末になると何処へ行くのか、誰と会うのかと聞かれるようになったが、
今は答える気分でもなく、実際答えも持っていない。
目的もなく、ただ、そばにいたいと思っている。
posted by daisuke-m : 20:51
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/07/drawing.php
TrackBack URL :
2011年06月27日
100 days have passed
「瓦礫もだいぶ片付きましてね、きれいになりましたよ。この山の上からご覧になってください」
タクシーの運転手はそう言って帰って行った。
これが散々メディアが言う復興って奴か、と腹の底から怒りが込み上げた。
僕はすぐに山を降り、この樹々の向こうへ行った。
posted by daisuke-m : 16:59
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/06/100_days_have_p.php
TrackBack URL :
2011年05月01日
waiting
きっと、当たり前のように咲いた訳ではない。
この町の桜だけは。
posted by daisuke-m : 15:18
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/05/waiting.php
TrackBack URL :
2011年04月17日
unknown disaster
3月11日の東日本大震災の影に隠れてしまったが、
翌12日未明に小さな村を襲った震度6強の地震。
被災当初はテレビも新聞も取材には来なかったという。
あまりに報道が少ないので自分で確かめに来たのだと話すと
現地NPOの代表はこれまでのことを明瞭に説明し始めた。
posted by daisuke-m : 15:27
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/04/unknown_disaste.php
TrackBack URL :
2011年04月09日
an album
「アルバムを見つけたんですが」
被災地で写真を見つけるのはこの日で3度目だ。
僕はご遺体捜索で忙しい地元消防団の方に問いかけた。
「ああ、そういう貴重品は自衛隊が集めてくれるよ」
「じゃあ、分かりやすく出しておけばいいんですね」
「そうだね、置いておいてくれるかな」
posted by daisuke-m : 21:59
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2011/04/an_album.php
TrackBack URL :
2010年11月22日
the man shelling oyster
posted by daisuke-m : 11:40
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2010/11/the_man_shellin.php
TrackBack URL :
2010年07月08日
an entrance
posted by daisuke-m : 13:37
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2010/07/an_entrance.php
TrackBack URL :
2009年01月16日
no title
I pray Andrew Wyeth's soul may rest in peace.
posted by daisuke-m : 18:46
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2009/01/no_title_3.php
TrackBack URL :
2008年11月16日
the end of corridor
Canon EOS-1D mark2 with EF35mm f2.0
壁と壁に挟まれたその窓は、陽の光を直接受けることはなかったけれども、
こうして廊下の灯りを消せば、即座にその日、その時間の光と
季節を映し出す、美しい窓だった。
職場の中でどこが一番好きだった?と聞かれたら、
僕はこの廊下の突き当たりだと答える。
そういう場所が僕をずっと支えていたんだよ。
ありがとう。
The window which was inserted between the wall and the wall did not catch the positive light directly.
If I turned off the light of the corridor in this way, It was the beautiful window which projected the light
in that time, that day and that season immediately.
If someone asks me "Where did you like the first in our office?" ,
I answer that it is the end of this corridor.
Such a place supported me all the time.
"Thank you." though I was not able to say so far.
posted by daisuke-m : 18:13
| comment (2)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2008/11/the_end_of_corr.php
TrackBack URL :
2006年05月22日
her back
Ms. M which always worked together married.
Congratulations!!
posted by daisuke-m : 17:52
| comment (2)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2006/05/her_back.php
TrackBack URL :
2005年07月22日
step
OLYMPUS XA2 / FUJI RDP3
posted by daisuke-m : 19:40
| comment (4)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2005/07/step.php
TrackBack URL :
2005年07月20日
wind crossed the very front
posted by daisuke-m : 12:46
| comment (0)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2005/07/wind_crossed_th.php
TrackBack URL :
2004年11月25日
warning lamp
posted by daisuke-m : 11:11
| comment (4)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/11/warning_lamp.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/100
2004年11月19日
side of factory
posted by daisuke-m : 17:21
| comment (2)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/11/side_of_factory.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/98
2004年11月15日
frozen windowpane
The storm which froze at the night came on.
posted by daisuke-m : 18:50
| comment (2)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/11/frozen_windowpa.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/94
2004年11月05日
autumn rises up.
posted by daisuke-m : 14:31
| comment (0)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/11/autumn_rises_up.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/83
2004年11月01日
L A K E
- Lake Nibutani Aug.2004-
posted by daisuke-m : 13:16
| comment (0)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/11/l_a_k_e.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/79
2004年10月16日
my car in the sunset
- Sapporo aug.2004 -
posted by daisuke-m : 14:43
| comment (0)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/10/my_car_in_the_s.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/68
2004年09月26日
the evening of this summer
- Ginza Tokyo Aug.2004 -
Minolta Dimage F200
posted by daisuke-m : 01:54
| comment (0)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/the_evening_of.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/48
2004年09月24日
scenery with sky and a clock.
- Tokyo Ginza Aug.2004 -
Minolta Dimage F200
posted by daisuke-m : 15:53
| comment (6)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/scenery_with_sk.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/47
2004年09月22日
see you tomorrow.
in a fine day.
Minolta Dimage F200
posted by daisuke-m : 19:39
| comment (4)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/see_you_tomorro.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/44
2004年09月13日
a sky after the rain.
Light shone into gray sky.
- Jul.2004 -
Minolta Dimage F200
posted by daisuke-m : 19:54
| comment (0)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/sky_after_the_r.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/32
2004年09月12日
R e q u i e m
![](http://www.mixforest.com/blog/archives/images/typhoonl2-thumb.jpg)
I have to confess.
Beauty was seen even in death.
As a child, I photographed people's dead body and was scolded by parents.
However, I considered the thing same also at that time.
I could not but photograph. Since it is my requiem.
- Hokkaido Univ. -
Minolta Dimage F200
posted by daisuke-m : 22:34
| comment (2)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/r_e_q_u_i_e_m.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/31
a walk of an afternoon
I caught cold today. Then, I was not able to walk.
Such a day I remembers that day and sleeps.
Canon EOS D60+Sigma AF24-60/2.8
posted by daisuke-m : 19:48
| comment (0)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/a_walk_of_an_af.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/30
green window
- Hokkaido Univ. -
Minolta Dimage F200
posted by daisuke-m : 17:25
| comment (0)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/green_window.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/29
2004年09月10日
light of an amusement center
A song can be heard.
A horn can be heard.
Light approaches.
- Susukino,Sapporo Aug.2004 -
Canon EOS D60+EF50/1.4
posted by daisuke-m : 09:04
| comment (4)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/light_of_an_amu.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/27
2004年09月09日
a rainy day and under a roadside tree.
Seasons are colored from the ground.
The beginning of this town of autumn.
Minolta Dimage F200
posted by daisuke-m : 12:57
| comment (2)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/a_rainy_day_and.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/26
by side of a dilapidated house on a cloudy day.
The key which must have continuing protecting something was
not thrown away on the ground, and was put there quietly.
Olympus Pen EE3+Fuji 400PR
posted by daisuke-m : 10:21
| comment (0)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/by_side_of_a_di.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/25
2004年09月07日
rain and a park
Many people sit here and children and the dog are running in the place
where a day hits on the day of summer.
Rain water flew and splashed and, occasionally light was strongly emitted
rather than sky on the rainy day.
Minolta Dimage F200
posted by daisuke-m : 17:52
| comment (2)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/rain_and_a_park.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/22
to the sky whose life was gone.
Many children's life passed away in an instant.
They are Russia, Iraq, and the ground of much dispute.
It is the ground which is not eaten and which cannot cure illness.
I who cannot do at all may be an assailant in fact.
I thought...
The photograph of winter taken last year was visualized.
It has made a mistake also in a focus, exposure, and composition.
I want you to pardon.
Canon EOS D60+EF85/1.8
posted by daisuke-m : 00:21
| comment (2)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/to_the_sky_whos.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/18
2004年09月02日
an occurrence of that summer
There was still people's smell in the building
which turned into ruins.
Olympus Pen EE3/FUJI 400PR
posted by daisuke-m : 21:47
| comment (0)
Link URL : http://www.mixforest.com/blog/archives/2004/09/an_occurrence_o.php
TrackBack URL : http://www.mixforest.com/blog/mt-tb.cgi/15